どうもプロサラです。
前回はこんな会社は要注意第一弾として、「成長」をキーワードに挙げている会社を取り上げました。今回は「いい人」がたくさんいる会社です。
(参考)前回記事
企業は多くの学生を面接に来させようとします。そのため、「いい人」を選抜して学生に対応させることがあるので要注意です。
採用プロセスで出会う人が「いい人」の会社には要注意
プロサラが新卒で就職活動を行ってから10年経ちますが、採用プロセスは変わっていないと思います。会社説明会があり、エントリーシートを書いて提出し、面接プロセスが始まる、中にはインターンのプロセスを入れている会社もあることでしょう。
このプロセスの中で企業の採用担当や実際に働いている人と会う機会があることでしょう。そこで出会う人たちが「いい人」ばかりの場合、注意が必要です。
「いい人」というのは、優しい、親身になってくれる、色々教えてくれる、など学生にとって心地のよい対応をしてくれる人たちです。そんな人が多いと「この会社はいい人ばかりだな」「この会社に入ってこんな人たちと働きたい」と感じてしまいます。
ですが、注意をする必要があります。これも採用企業側のプロモーションに過ぎないのです。企業からするとよい学生を採用したいから「いい人」を採用場面で出してくる、という事を理解しておいた方がよいです。
「いい人」が選抜されて採用活動をやっている
プロサラがいた会社ではリクルーター制度があり、部門から何人かが採用活動のお手伝いをしていました。また、人事部からも学生受けのよい人が選抜されていたように思います。
このように学生受けの良い人を選抜して、採用活動に送り込んでいる会社も少なくないはずです。
なぜか?
一人でも多くの学生に面接プロセスに進んでもらいたいからです。
面接を受ける母数が多ければ多いほぼ、優秀な学生に出会える確率が高くなるからです。したがって「いい人」はあくまで企業側の都合でプロモーションしているだけで、その人が「いい人」だからといってその会社が「いい会社」ではありません。この点に注意する必要があります。
会社は「いい人」では成り立たない
当たり前ですが、会社は上記に挙げたような「いい人」では成り立ちません。むしろ感情に流されずにロジカルに物事を判断できる人の方が会社にとって良いでしょう。いい人の意見で会社は意思決定しません。現実をシビアに判断できる人が会社を動かすのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
就職活動中に説明会や面接などのプロセスで出会う社員がいい人ばかりで、「この会社いいな」と思う気持ちを会社選びの基準に置いている人は要注意です。
採用活動は企業のプロモーションの場でもあります。本当にいい会社、入りたい会社はもっと別の軸で判断するようにしましょう。業界の将来性やその企業の経営指標などで定量的に把握しつつ、OB訪問などを通して定性的にその会社が良いのかどうかの2軸で判断しましょう。
会社説明会や面接プロセスは企業の学生に対するプロモーションの場であることを知っておきましょう。
もしブラック企業で働いていて転職したいが会社がさせてくれない方へ。プロサラがブラック企業で働いていたときにはなかった退職代行サービスがオススメです。中でもSARABAは料金安く、サービス内容も他社と比較しても良い内容となっています。
https://affiliate.taisyokudaikou.com/link.php?id=N0000165&adwares=A0000001
プロサラはDODAにお世話になっています。外資系・日系含め圧倒的な求人数でオススメです。
転職活動のノウハウについてはコチラも参考になります。