どうもプロサラです。
ポストMBA転職において、(投資銀行、FAではなく)、事業会社でのM&Aを考えている人に向けてM&Aの実務にしているのが本シリーズです。
前回はM&Aの概要について見ました。今回はM&Aのプロセスについて説明したいと思います。前回説目しましたとおり、M&Aの失敗要因として戦略立案、ディール時、PMIが挙げられました。プロセスにおいては特に戦略立案およびPMIが重要になってきます。
プロセスの全体像
まずはM&Aプロセスの全体について見ていきます。大きく三つのプロセスに分けられます。すなわち、
1.戦略立案
2.ディール実行
3.PMIのプロセス
です。
1と2をブレイクダウンすると戦略立案→対象会社選定→基本合意→DD(デューデリジェンス)→最終合意、になります。
さらにタスクに分解すると以下のようになります。
戦略立案フェイズでは事業戦略の立案、協業形態の検討、実行計画の立案になります。対象会社の選定においては、対象企業のリスト化、情報収集、シナジー分析、交渉アプローチ策定、対象会社へのアプローチとなります。
基本合意は、秘密保持契約、初期的な企業価値算出、基本合意書の提出、初期ストラクチャー検討、です。
デューデリジェンスフェイズでは、ビジネスDD, 財務DD, 法務DD, 人事組織DD, 知財DD、事業計画の策定になります。
最後の合意では、企業価値の再計算、交渉、クロージングになります。
これが終わるとPMIに移りますが、PMIはM&Aディールが終わってからではなく、M&A戦略立案段階かれ出口を考えておくことが肝要です。
事業統合については、統合シナリオの検討→統合シナリオ分析→買収後のイメージ統合、統合計画作成のための情報収集→統合計画作成→統合計画の実施、という流れになります。
M&Aプロジェクトの体制
どれでは体制についてはどうでしょうか?
大きく二つに分かれます。社内検討チームと社外の専門家チームです。社内の中心部署は事業部門と企画部門になります。
事業部門は対象会社との交渉や事業性分析やPMIの検討を行います。企画部門は関係各部署への指示と取りまとめや稟議、審査、社内報告を行います。
協力部署は多岐にわたります。法務、財務、人事、IT、IR部門と協力していく必要があります。一方で社外専門家チームは、ファイナンシャルアドバイザーが全体をコーディネイトします。また、法務アドバイザー(弁護士辞書)、会計・税務アドバイザー、各種専門コンサルタントが外部専門家として動きます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
M&Aイントロダクションとしてプロセスについて説明しました。全体的なプロセスにおいては戦略立案とPMIフェイズが重要です。さらにPMIはディールが終わってから始めるのではなく、戦略立案段階から統合後の事を考えて進めなければなりません。また、社内・社外と多様な人たちがプロジェクトチームにアサインされるのでこれらをどうやってマネージしながら交渉を進めていくのかが重要な点になります。
(参考)M&A概要