どうもプロサラです。
効率的な学習法も5回目になりました。今回は記録に残すことについて書きます。何をやったのか、学習管理アプリを用いて後から振り返れるようにすることでモチベーションにも繋がります。
目標達成のために習慣化すること、繰り返しやることを助けてくれます。学習支援アプリなどをうまく使って記録に残しましょう。
なぜ記録に残すことが大切なのか?
モチベーションの継続
例えば、資格の勉強をしているならテキストの問題を解いたらいくつ正解できたとか数値で示せるようにしておくことが大切です。
毎日学習を繰り返していき、1ヶ月前、2ヶ月前と比べて点数が上がっているのを見ればモチベーションアップに繋がるからです。毎日の結果を記録しておき、グラフ化して見える化しておくと自分の成長が実感できます。
それがモチベーションにつながるのです。
目標までの距離の確認ができる
記録しておくことで、あとどれ位で目標に到達できるのかを把握することができます。
例えば資格試験の合格に必要なレベルを把握しておいて、そのレベルに対してどれだけ到達しているのかをわかるようにしておきます。
テキストの問題集の60%の正答率なら合格で自分が40%の正答率ならばあと20%伸ばせば目標達成できるレベルになることがわかります。このように記録を付けることで目標に対する距離の確認ができるのです。
どうやって記録に残す?
エクセルで残す方法
記録のつけ方は色々あります。プロサラはエクセルで学習管理を行っています。今は学習とは異なりますがブログを書いてそれを多くの人に見てもらうことを目標にやっています。
データを集めてそのデータから目標に対する達成率をわかるようにしています。
学習支援アプリを使う方法
最近ではスマホで学習支援アプリをダウンロードすることが可能です。英語学習なら英語学習向けの支援アプリがあるはずです。これを利用して毎日の学習結果を記録に残すことができます。
毎日記録を見るようにする
つけた記録は毎日見ることをおススメします。毎日のちょっとしたスキマ時間にスマホやPCで見られるようにしておくと自分の成長を実感できます。
また、あとどれくらい頑張れば目標に到達できるのかもわかります。毎日記録を見ることはモチベーションアップに繋がります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は記録することについて書きました。記録に残す理由はモチベーションの継続と目標までの到達度がわかるからです。記録の残し方としてはエクセルや学習支援アプリなどを上手く活用する方法があることも説明しました。記録は毎日ちょっとした時間に確認するようにして自分の成果や成長を実感するようにしましょう。次回は試行錯誤することについて説明します。
英語力がない状態で留学を目指そう!と思われている人、仕事で海外の取引先とやり取りがあって会話力が求められる人はレアジョブをおススメします。
シリーズ記事はこちから。