どうもプロサラです。
副業解禁している企業が多くなってきました。背景として、企業側からしたら残業代を減らし、無駄なコストは削減したいという思惑があります。一方でそうすると従業員の給与が低くなってしまいます。
そこで副業をできるようにして穴埋めを行うというのが本音ではないでしょうか?今回は副業について考えてみます。
企業の競争環境について
企業を取り巻く環境は厳しくなっています。というのも日本は人口減少社会に突入しました。海外に活路を見出そうにもうまくいきません。欧米企業に比べて日本企業は海外マーケットの攻略に苦戦しています。
そのような厳しい経営環境の場合、売上は現状維持が精一杯ではないでしょうか?この状況下で利益を出していこうとするとコスト削減してボトムラインの改善を行う必要性が出てきます。
人件費にも手をつけざるを得なくなる
どうしようもなく厳しい状況になると聖域である人件費にも手を付けざるをえません。残業を禁止するなどして残業代をカットしてコスト削減を目指します。残業時間は減るものの、残業代が入らなくなるので従業員としては時間があまりかつ収入も少なくなる状況になります。
副業を解禁する
そのような状況下では副業を認めて、あまった時間を副業で稼いでもらうことで残業代の穴埋めをしてもらおうという魂胆です。さらにいうと副業で得たビジネスアイデアを本業でも活かしてもらおうとする企業まで出てきています。今後の低成長時代を考えるとこの流れは加速しそうです。
積極的に副業を行う
こういった状況では副業を積極的に行った方がよいようにプロサラは思います。企業業績がさらに悪くなるとリストラで人員削減を行う企業も出てくる可能性があります。
その時に、副業をやっていてある程度の収入見込みが立っていたら、早期退職して退職金を多めにもらって副業を本業にする、あるいは副業を続けながら別の就職先を探すなどが考えられます。
したがって副業はしないよりもした方がリスクヘッジにもなるのでよいのではないでしょうか?
まとめ
いかがでしたでしょうか?
昨今の経済事情および日本の人口減少を考えると、副業を積極的に行って、リスクヘッジしておくことが求められるように思います。そうしておくことで万一自分の勤める会社の経営状況が悪くなりリストラに見舞われたとしても副業で稼げれば生きていけます。