- 2020年6月19日
【PR】新しいマーケティングツール Lmessage(エルメ)の紹介
どうもプロサラです。法人向けマーケティングオートメーションツールに加え、最近ではSNSの発達に伴い個人向けのマーケティングツールも増えてきました。副業解禁となった今、個人向けのマーケティングツールは今後ますます求められていく状況にあります。今回は、個人事業主や小規模事業者でもよく使われているLINE公式アカウント向けのマーケティングシステムについて紹介説明します。 LINE公式アカウ […]
どうもプロサラです。法人向けマーケティングオートメーションツールに加え、最近ではSNSの発達に伴い個人向けのマーケティングツールも増えてきました。副業解禁となった今、個人向けのマーケティングツールは今後ますます求められていく状況にあります。今回は、個人事業主や小規模事業者でもよく使われているLINE公式アカウント向けのマーケティングシステムについて紹介説明します。 LINE公式アカウ […]
どうもプロサラです。 本ブログで何回か取り上げていますが、イノベーションにより消費者と供給者の間を取り持つ中間業者は今後ますます厳しくなります。今回はかつてプロサラが働いていた保険代理店業を中心に見ていきます。 なぜ仲介業が厳しいか なぜ仲介業が厳しいのでしょうか?例えば保険代理店業の場合はインターネットの発達により人を介さずに保険に加入できるようになった事が一つ上げら […]
どうもプロサラです。 環境で全てが決まる、第二回は住環境についてです。労働環境と同じくらい住環境は重要です。住環境次第でストレスの回復度合いや快適さが異なりますし、資金面で見れば場所によってはお金を貯めることもできます。今回は住環境について説明します。 いかにリラックスできるか 住環境で大切なのはいかにリラックスできるかではないかとプロサラは個人的に思っています。快適な […]
どうもプロサラです。 前回のエントリでプチ資本家の台頭について取り上げました。このプチ資本家が増えることでどういった影響が起こりうるでしょうか?受ける影響の大きい大資本(大企業をはじめとした企業)、情報弱者や低所得者についてここでは書きます。 結論からいうとプチ資本家の台頭により大資本家は弱くなります。そして情報弱者や低所得者はますますその階層に固定され、格差が大きくな […]
どうもプロサラです。 今から約50年前、高度経済成長期も後半に差し掛かった頃に社会人になったプロサラの親世代の人たちがいます。彼らはモーレツ社員として会社に人生を捧げることがメインの価値観でした。一方で現代はどうでしょうか? 今社会人になった若者はモーレツ社員ではなく、サラリーマンは適当にやりながら自分でサイドビジネス(副業)を立ち上げる人たちが増えているように思います […]
どうもプロサラです。 仕事でマーケットリサーチレポートを購入する機会がありました。この時、間違っても日本の代理店経由で購入することは避けましょう。直接リサーチ会社にコンタクトした方が融通がききます。 市場レポートが必要になった 新しい製品を開発する上で、マーケットがグローバルでどれくらいあるのか推定する必要がありました。新しいビジネス領域のため知見もありません。そこでリ […]
どうもプロサラです。 以前の記事でも伝えましたが、子供が産まれるとどうしても自分の時間が減ってしまいます。そうすると時間をどうやったら作る事ができるのかを考えるようになりました。今回は外注について書きたいと思います。 時短のためにまずは家電に投資 外注の前に、繰り返しになりますが、まずは家電に投資することをオススメします。時間を作りたいのであれば、自動食洗機やルンバ、乾 […]
どうもプロサラです。 プロサラはよく友人に自己啓発セミナーの誘いを受けます。「絶対行った方がいい」「自分が変われるよ」という口実で誘われるのですが行きません。大体が数十万円するような高額なセミナーです。なぜか?何も変わらないからです。 自己啓発セミナーの誘いにはうんざり よく自己啓発セミナーに誘われます。誘ってくるのはブラック企業勤務時代の同期とかです。1年間のプログラ […]
どうもプロサラです。 効率的な学習方法も6回目を迎えました。今回は試行錯誤して勉強法をアップデートしていく、です。効率的に学習していくためには常に今やっているやり方をアップデートしていくことが求められます。 そうすることで今日よりも明日、明日よりも明後日とどんどん効果の高い学習ができ、目標達成へ近づくことができます。 反省をする これまで説明してきた、目標 […]
どうもプロサラです。 効率的な学習法も5回目になりました。今回は記録に残すことについて書きます。何をやったのか、学習管理アプリを用いて後から振り返れるようにすることでモチベーションにも繋がります。 目標達成のために習慣化すること、繰り返しやることを助けてくれます。学習支援アプリなどをうまく使って記録に残しましょう。 なぜ記録に残すことが大切なのか? モチベ […]